世界史の過去問にぶつかり稽古した時の記録です。関西私大編って書いてるけど数が少ないうちは私大全部ここにまとめてます。
8割以上で たいへんよくできました
7割くらいで よくできました
それ以下で がんばろう
みたいなスタンプ押してます。
間違えた問題を見たい人はクリックしたらどーんと展開するよ。
解いてる人の情報
- 世界史勉強して7か月
- 歴検の世界史2級に合格したので1級用に勉強している最中
- 解く際は見直ししない(めんどい)
- 過去問は東進やパスナビを利用

鳥

鳥
近畿大学2021法学部

出題範囲は中世ヨーロッパとオスマン帝国。
範囲は狭いが、選択肢に一部近代の人名がある。
年代はメジャーなものだけ覚えていればOK。
正誤問題が難しい。
Ⅰ 中世ヨーロッパ
+ 間違えた問題
正誤問題で間違える。
07. 救世主のことはヘブライ語でメシア、ギリシア語でキリストという。教父アウグスティヌスが書いたのは「神の国」
19. ルブルックはルイ9世の時にモンゴルを旅行した修道士で、ローマ教皇が派遣したわけではない。
20. 8世紀後半から9世紀初頭のフランク王国で、アルファベットの小文字(カロリング小字体)が発明された。
Ⅱ オスマン帝国
+ 間違えた問題
君主の名前、都の呼称、イスラーム王国の名前、正誤問題などで間違える。
23. オスマン帝国はマムルーク朝を滅ぼしてメッカ・メディナの両都市の保護権を得た
24.オスマン帝国のスルタンの軍隊はティマールを保持する騎士軍団とイェニチェリと呼ばれる歩兵軍団から成る。ティマールはイクター制が発展したもの。アターはウマイヤ朝・アッバース朝などで採用されていた軍人に対する俸給のこと。
25. スレイマン1世はフランス(フランソワ1世)と結んで神聖ローマ帝国(カール5世)に対抗した。
29. ビザンツ帝国を滅ぼしたのはメフメト2世で、その時のビザンツ帝国の都の呼称はコンスタンティノープル。ムラト1世が遷都したのがアドリアノープル、その時呼び名をブルサに変更した。違う場所。コンスタンティノープルは征服後にイスタンブルと呼ばれる。
30. マムルーク朝を滅ぼしたのはセリム1世。チャルディラーンの戦いでサファヴィー朝を破ったのもこの人。セリム2世のあだ名は酔っ払い。
31. ムハンマドがメッカからメディナに移住したのは622年(聖遷、ヒジュラ)、632年は正統カリフ時代が始まった年。
33. スレイマン1世の時代に北アフリカとの交易で栄え、ニジェール川流域を支配したイスラーム王国はソンガイ王国。西アフリカにある。モノモタパ王国はアフリカ南方のザンベジ川周辺に興った国。11c~。15cに最盛期を迎える。
35. クリミア半島をオスマン帝国から奪ったのはピョートル1世ではなく、エカチェリーナ2世。南下政策を始めたのがピョートル1世。
40. サファヴィー朝は1501年にサファヴィー教団のイスマーイール1世が建国し、1722年にアフガン人の侵攻を受けて壊滅。その後トルコ系軍人のナーディル=シャーが再興するが、ナーディルが1736年にアフシャール朝を建国して滅亡。約240年存続した。
感想

鳥
椙山女学園大学2020一般A(2/3)

4つの文から最も適切なものを選ぶ問題や、事件を時系列に並べさせる問題など。
広範囲からの出題なので、全体的によく学習しておくのと
アケメネス朝とササン朝、始皇帝と前漢の武帝など混同しがちなものを
しっかり覚え分けてないと辛い。
2/3分は近代からの出題が多い。
+ 間違えた問題
年代があやふやなもので失点。
ちょうどぼんやりしているところをピンポイントに狙ってくるじゃん…。
04,ノルマンディー公ウィリアムがヘースティングズの戦いで撃退したのはイングランド軍。西フランクでそれまでの血統が断絶した結果、ユーグ=カペーがフランス王になる。
07,エジプト遠征(1798)→トラファルガーの戦い(1805)→ロシア遠征(1812)→ライプツィヒの戦い(1813)<年代>
09,ヴィルヘルム1世の在位中に起きたのは社会主義者鎮圧法の制定(1878) ヴィルヘルム1世でビスマルクが思い出せれば…。
11,冒頓単于は突厥ではなく匈奴帝国の王。鄭玄は後漢の儒学者、訓詁学を大成した。郷挙里選は前漢の武帝時代以降の官吏登用法。★
12,楊堅が都にしたのは洛陽ではなく大興城。楊堅がはじめて科挙を実施。府兵制は兵農分離ではなく農民に兵役の義務を負わせる。法顕は東晋の僧。399年に長安を出発した。
13,澶淵の盟を結んだのは耶律阿保機ではなく遼の聖宗(第6代)。靖難の変は明の洪武帝死後の帝位争い。耶律大石がたてた西遼はナイマンによって1211年滅ぼされた。李元昊は1038年に西夏を建国した人物。★
14,元寇は元と高句麗の連合軍ではない。高句麗は668年に滅亡。高麗だよ。フビライが新たに建設したのは大都(北京)。
16,ブワイフ朝はバグダードを支配した、都はカイロではない。ニハーヴァンドの戦いでササン朝を破ったのは2代目カリフのウマル。★
19,マウリヤ朝の都はパータリプトラ。プルシャプラはクシャーナ朝の都。アジャンター石窟寺院はグプタ朝時代のものが主。
21,アイルランド自治法に関して分裂したのは保守党ではなく自由党。労働党が掲げたのは社会民主主義。
23,ドイツの社会民主党の前身がドイツ社会主義労働者党。国民(国家)社会主義ドイツ労働者党を一般にナチ党という。緑の党が東ドイツで結成されたのは誤り。1980年代のドイツ(現代のドイツ連邦共和国)結成された。
感想

鳥
椙山女学園大学2020一般A(2/4)

よく覚えてる時代に当たると強い。
受験時の引きって確実にありますね…。どの教科もそうか。
+間違えた問題
7.フリードリヒ2世は北イタリアの支配を目指した際にロンバルディア同盟と争った。盟主となったは× フィリップ4世(アナーニ事件や教皇のアヴィニョン捕囚の人)は、税金を増やしたくてたまらんので聖職者・貴族・平民の代表からなる三部会と呼ばれる身分制議会を招集して課税を承認させた。
8.審査法を制定したのはチャールズ2世時のイギリス議会×。フェリペ2世がネーデルラントの新教徒を弾圧し、その結果オラニエ公ウィレムを指導者とする独立運動が展開された〇
12.アヘン戦争(1840)→シパーヒーの反乱(1857)→ウラービーの反乱(1881)→南アフリカ戦争(1899)★
15.募兵制を導入したのは唐の後半、折衝府を廃止して府兵制から募兵制に切り替えた。永楽帝は朱子学に基づいた統治を徹底するため四書大全・五経大全・性理大全を編纂させた。
25.カージャール朝では、イギリスやロシアの保護の戸もで議会を中心とした立憲制が確立した× トルコ系の王が支配する国家。
感想

鳥
愛知学院大学2020<文>(2/1)

半分筆記、半分マークシート。
筆記はキーワードを答えるだけで論述なし。椙山より簡単。
+間違えた問題
大問3-3.戦国時代に北の国境に長城の建設を行っていたのは燕、趙、秦の3ヶ国。 →戦国時代の地図で国名を確認
大問3-9.突厥が勃興したのはアルタイ山脈南西地域。→地図で確認
大問3-10.西魏・北周で実施されたのは府兵制。屯田制は196年、魏の曹操が始めた。→教科書巻末の中国諸制度の変遷を暗記だッ
大問4-1.鄭成功。鄭和、鄭成功、鄭が書けない…(練習あるのみ…)
大問4-6.林則徐。序って書いちゃう。
大問4-7.アヘン戦争の講和条約(南京条約)で開港したのは広州、福州、厦門、寧波、上海の5港。よく聞かれるから覚えたほうが良い。
感想

鳥