https://buscesan.com

買ったもの

Aladdin X2 Light レビュー|女一人でも設置簡単、照明を兼ねた優秀プロジェクターの話

引越しを機に念願だったAladdin X2 Light(照明一体型プロジェクター)を購入&設置しました。
SNSで評判を聞いていたものの、前の部屋はロフト付で天井が高かったせいで導入を見送り続けていたので、無事設置できて本当にうれしい。
思ってたよりも設置が簡単&照明としても優秀だったので、思うところを書いてゆきたい。

画角どのくらい調整できるの? とか白い壁にどんな感じに映るの? とか設置してわかったことをたくさん書きたい

6帖の洋室に住んでる全人類に向けたレビューです

すだ

対象範囲が広いようで狭い

アラジンってなあに? 知らない人向けざっくり解説

天井に設置するシーリングライトとプロジェクターを一体型にしたハイテク照明です。
調光・調色など細かい調節のきく照明がまず優秀なのに加えて、Wi-Fi環境であればYoutubeやアマプラ、Netflixなどなどを壁に投影して見られます。

お値段約10万なので「買ったけど設置できなかった」「おもてたんとちゃう」「意外と使えない」とかなったら泣いちゃう……! と思ってたんですが、期待通りに使えています。
いちばん気になってたのは

プロジェクター付って照明としては重たくない?

天井から降ってきたら死なない?

というところ。このアラジン、4.7キロあるので普通のシーリングライト(6畳用、LED)と比べるとおおよそ3倍くらいの重さ。
私はヨドバシで購入したので「落ちたら死にませんか」と端的に聞いたところ「今のところ落ちたという話は聞いたことないです」と言われました。
自分で設置したら「あ~大丈夫、これは落ちない」と安心できたんですけど、実際つけるまでは不安でしたね。ちなみに設置から1ヶ月経ちますがびくともしていません。よかった。

通常のシーリングライトと同じ設置方法(工具不要)

さて、では設置の話。賃貸の6帖の洋室にとりつけました。

いちおう、古い家に取り付ける人は気をつけましょうね

私の物件は築10年くらいです

アラジン同梱物

ふつうのシーリングライトと設置手順は全く変わらないので、天井に手が届きさえすれば設置は簡単。天井の配線器具にアダプターを取り付け、本体を設置、プロジェクターの投射窓を映したい壁に向けたら、最後にカバーをはめて完成です。

設置中の写真

簡単だったので、天井にシーリングライトつけたことのある人は特に困らないんじゃないかなとは思うのですが、アラジンのサポートページで実際の説明書がPDFで見られるので気になる人は先にチェックしておきましょう。

サポートページはこちら(https://www.aladdinx.jp/pages/support-aladdin-x2-light

調光・色温度調整など照明機能も十分

調光・調色それぞれ50段階調節できます。

やったことないけど、ピンクとか青もあったよ

昼白色とか電球色とかよくある色味設定もあるので安心

アラジン専用アプリにアラーム機能があるのですが、それを利用すると起きたい時間の少し前から照明を明るくして、自然な起床を促してくれます。
入眠をやさしく促すアプリもあるので「ベッドに入ってスマホでギリまで動画観る」→「スマホのアラームがんがん鳴らして目覚める」みたいな修羅い生活が終わるかもしれない(終わらないかもしれない)。

6帖よりのリアルレビュー:実際の距離や画面の高さの話

さて、6帖の部屋に設置すると実際どれくらいのサイズのスクリーンが投影できるのか。
私の部屋の天井の配線器具から壁までは130cm。

公式の案内だと60インチくらいのサイズになるのでは、ということでしたが

56インチなので、まあまあの大きさ。
投射角は19度ということでしたが、ギリギリいっぱいまで下げて床から120cmくらいのところにスクリーンが投影されています。
ベッドに寝転がって観ているので、高さは問題なし。

昼の15時、室内で投影

夜に使う人が多いとは思うんですが、上の写真は晴天の昼の15時に薄いレースカーテンをひいた状態で投影したものです。
映画を観るとなるとしっかり暗くしたい感じですが、時計とかカレンダーを投影する分には昼でもいいかな~と思いました。

Wi-Fi環境があれば YouTube、Netflix、Amazonプライム、Huluなどの映像アプリが使用可能

さて、見られる動画の話。
Wi-Fiにつないで各種ログインを済ませたら、Youtubeやネトフリ、アマプラ、Huluなどのサブスク系動画配信アプリで動画が見られます。リモコン操作も快適。
リモコンに3つまでショートカットを登録できるので「スイッチON→ショートカットボタン」の2操作でネトフリが始まるのが本当に便利。

ドラマを1話だけ観て寝る、みたいな規則正しいエンタメ生活を送っています。

TVはTVerで代用可能(ただしライブ視聴は非対応)

TVも見られたらラッキー、くらいに思ってたんですが、アラジン内のTverはニュース以外のライブ視聴に対応していないため、今やってるTV番組をアラジンで見るのは無理みたい(2025年5月現在)
チューナー(別売り)を買うとできるんですが、これは後で設置しても大丈夫らしいのでまだ購入してません。

お子様向けの教育アプリ、環境音や時計アプリなども充実

日本地図とか五十音表もアプリで投影できるので、動画視聴だけじゃないところがユニークですね。
あとスイカゲームもプレイ可能。

確かに流行ったけど、なんでプロジェクターにスイカゲームあるの…? と思ってたんですが、開発したのアラジンらしいです。
もともとアラジン内蔵用に作ったゲームを他媒体でも遊べるようにしたら人気になったとか。

意外と使ってるアプリ

照明になって動画見られたらそれでいいや、と思ってたんですが意外といいのがradiko。
天井からラジオの音が降ってくるという体験、今までしたことなかったんですがこれがなかなか新鮮でよかったです。
投影なしで音声だけ利用もできるので、ラジオ聴いてる人はぜひ試してみてください。

FAQ:天井スピーカーって階上の人からクレーム入らない?

売り場の人に聞いてみたんですが、音が下に降ってくる設計らしいので階上の人からうるさく思われることはないのでは、ということでした。
「床に直置きでウーファーのスピーカー置いたほうがよほどクレームきますよ」
ということだったので、スピーカー売り場の人色々あるんですね……と思いました。

FAQ:ゲームの画面も映せる?

これも外付けですが、映せます。

これにSwitchなどをつなぐと壁に投影可能! とのことですが「これも後付できますよ」ということだったので保留中。
レビューみてると多少遅延があるのでゲーム機つなぐのは微妙かな? スマブラやったら気が狂いそう。
ブルーレイレコーダーつないで録画番組見たり、DVD観るのがいいかもしれませんね。

おわりに

ということで新規購入したアラジンの話でした。
長いお付き合いにしたいので、2年後、3年後に「まだ落ちてないよ!」「いまこの動画見てるよ!」みたいな追記書くと思うので、また読みに来てね。

おしまい

  • この記事を書いた人

ブセさん

ゲーム攻略と資格勉強を主に発信しています。 英検1級・歴史検定(日本史・世界史)1級・第二種電気工事士など、ガジェットを使いつつ本気で取り組んできた勉強系のノウハウと、好きなゲームのプレイログをゆるっと書いています。 「再挑戦したい」「初心者でも迷いたくない」——そんな方の助けになればうれしいです。 ブログ更新は X(旧Twitter) でもお知らせ中です。

-買ったもの
-,